色とりどりの朝!

砂場のカップが園庭に集められていました。???何をしていたのでしょう?
誰が、なぜここに置いているのかよくわかりませんが、カップが色とりどりで楽しそうなので写真撮りました。・・・この後、通った時にはカップはなくなっていました。
2学期になって、友だちと一緒に遊ぶ姿が多く見られるようになりました。もちろん1学期もありましたが、1学期のかかわりより、深くなったような・・・。同じ遊びを共有しながら、役割分担もしながら遊ぶ姿に「大きくなっているぞ!」と喜ぶ先生たちです。
しかし・・・トラブルも多発します。納得のいかない!ことは全身で自分の思いを守ろうとする姿もあります。
そんな時には、先生やお兄さん、お姉さんが登場します。「どうしたの?」「あのね、○くんが使っているのを、何にも言わずにとっちゃうと ○くんは怒るし涙も出るんだよ。わかる?」「困ったわね。」「どうする?」と諭します。
これが幼稚園です。問題が起これば、先生や友だちとかかわりながら「どうしたらよいか。」を考えながら大きくなっていきます。もちろん、嬉しいことや楽しいことも一緒。一人ではないのです。ここは、幼稚園です。
明日は、倉敷教会の行事「あやめ会」に年中さんの「つきぐみ」が参加します。
教会のおじいさん、おばあさんへ歌や手遊びを披露したり、どんぐりの折り紙のプレゼントをお渡しします。
今日は、風邪のための欠席が多くありました。
しっかり休んで早く元気になってくださいね。