ながしそうめんのイメージを!

みんなが楽しみにしている「ながしそうめん」の日も今週末となりました。
今日は、そうめんを流すレーンを「とい」(樋)を使ってお試し。
「”さか”(坂)になったらながれる(流れる)から、たけなかケースは3(段)、2(段)、1(段)このじゅんばんでならべたらいいとおもう。」
声にさっそくたけなかケースを持ってきて組み立て。
「こうすれば、みずがもれないはず」砂場で水を流す研究・経験がここで生きてきます。
実際に水と、広場で栽培しているトマトを流して試してみると…
「おお〜!ながれた!」スピードが「(樋が)まっすぐだとゆっくり・・」試行錯誤は続き、
やっと「いいかんじ!」
自分たちで組み立てることでよりイメージも膨らみ、楽しみな気持ちも増しているようです。
ちょっと天気が心配だけど、流しそうめんいっぱい楽しもうね。
おまけ
○先生の畑からやってきたとうもろこし。皮を一枚ても皮。5枚剥いても…皮。
なんか玉ねぎみたいと言いながら10枚目!美味しそ〜なとうもろこし登場!
みんなでわけっこしておいしく頂きました。