職員インタビュー
職員の顔や名前をクリックしていただくとQ&Aが表示されます。
副園長
松本 智子
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
みんなの幸せを願いながら、一日一日を大切に過ごします。
Q2
お休みの日の過ごし方を教えてください。
A2
カフェでまったりテイータイム。
「自分だけの時間」こんな時間も大切。
Q3
「チャレンジしてみたい」と思っていること、取り組んでいることはありますか。
A3
私とピアノ。ピアノと私。
いろんな曲の伴奏アレンジを考えながら弾いてみる。
チャレンジというより、私の贅沢な時間。
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人への一言メッセージをお願いします。
A4
竹中は、子どもも大人も一緒に成長できる場所。自分の弱み、強みを認識し、それらを互いに活かし、補い合ってみんなで「楽しい」を創っていく場所。
「チームたけなか」へ!
Q5
元気が一番!あなたの健康法を教えてください。
A5
毎日の自転車通勤とお風呂上がりのストレッチ。そしてたま〜にするトレーニング。
教諭
江口 史峰
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
社会人2年目になってまだまだドキドキがたくさんありますが、子どもたちの気持ちに寄り添ったり、個性を大切にしながら、私も一緒にからふるな心を輝かせる一年にしていきたいです。
Q2
お休みの日はどのように過ごしていますか。
A2
友だちと一緒にカフェ巡り、ためているドラマを一気に見る。
Q3
「チャレンジしてみたい」と思って取り組んでいることはありますか。
A3
実家暮らしのため料理をすることは少ないですが、簡単な料理から少しずつ作れるよう、頑張っています。
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人への一言メッセージをお願いします。
A4
子どもたちや先生たちと一緒に「楽しい」を見つけていくにつれて、たくさんの笑顔に励まされています。子どもた先生たちにたくさんの学びをしながら心が大きくなっています。とてもやりがいのある仕事です。
Q5
元気が一番!あなたの健康法を教えてください。
A5
よく食べて、よく寝て、よく笑う。社会人になって大変なことも多いけど、美味しいものをたくさん食べることで幸せを感じたり、心をリフレッシュさせたりしています。
教諭
藤原奈央
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
ドキドキよりわくわくを感じたい。「おもしろい」を日々の中で発見しながら子どもと一緒に大きくなる!
Q2
お休みの日はどのように過ごしていますか。
A2
ドライブ。
綺麗な景色のある場所、美味しいと聞いたお店を目掛けて、車を走らせます。
Q3
「チャレンジしてみたい」と思って取り組んでいることはありますか。
A3
ピアノです。
ピアノは苦手です。でも「とにかく やってみる!」「とにかくチャレンジ!」の精神!
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人への一言メッセージをお願いします。
A4
ここは、大人も一緒に大きくなれる場所です。
最初はドキドキがいっぱい。だけど、周りの先生たちが支えてくれます。
一緒に「たけなか」で大きくなりましょう。
Q5
元気が一番!あなたの健康法はなんですか。
A5
いっぱい食べて、いっぱい寝ること!
これに限ります。
保育園副施設長
奥田 望
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
今年度、新しく竹中学園のメンバーになりました。
新しい職場で、たくさんのことを吸収させていただく一年にしたいです。
Q2
お休みの日はどのように過ごしていますか。
A2
引っ越したばかりで、当分は自分の荷物との格闘になりそうです。
Q3
「チャレンジしてみたい」と思って取り組んでいることはありますか。
A3
新生活が丸ごとチャレンジですが、笑顔を絶やさないチャレンジです。
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人への一言メッセージをお願いします。
A4
子どもたちの大切な時間にかかわれる、子どもたちからパワーをもらえる、そんな素敵な仕事だと思います。
Q5
元気が一番!あなたの健康法を教えてください。
A5
歩くことです。(倉敷は歩き甲斐のある素敵な街だと思います)
保育士
須浪佑里奈
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
いろんなことに挑戦!
今年度から「たけなか」のメンバーになりました。
子どもたちや先生たちと一緒に、一人の人としてたくさん成長していきたいと思います。
Q2
お休みの日はどのように過ごしていますか。
A2
家族でまったり過ごしたり、公園で遊んだり、買い物に行ったりしています。
ただいま、子育て真っ最中です。
Q3
「チャレンジしてみたい」と思って取り組んでいることはありますか。
A3
家事・育児。
昨年度までは、他園で時間を決めての保育士をしていましたが、今年度よりフルタイムでの保育士となりました。
ドキドキしながらわくわくしたいと思います。
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人への一言メッセージをおね愛します。
A4
笑顔がいっぱい!みんな優しく受け入れてくれます。一緒に成長していきましょう。
Q5
元気が一番!あなたの健康法を教えてください。
A5
美味しいものを食べて、たくさん寝ること。
家事・育児を「頑張りすぎない」こと。
教諭
秋山 奈津乃
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
・初心に戻る一年にします。
・竹中の先生になって8年目に突入しました。いろんなことがわかってきて、慣れたり安心したりできることも増えてきました。そのことを「当たり前」と思わず、初心を忘れない一年にします。
Q2
お休みの日はどのように過ごしていますか。
A2
雑貨屋さんを巡ったり、サウナに入ること。
誰かと一緒も好きですが、一人でのんびりも大好き。
サウナは15分✖︎3セット。これでしっかり整うタイプです。
Q3
「チャレンジしてみたい」と思って取り組んでいることはありますか
A3
自分のスキルアップ。
新しい資格をとるためのチャレンジ。
教材も整えました!
気合いはあります!
が・・・まずは自分に余裕を持つための訓練からっぽい。
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人へ一言メッセージをお願いします。
A4
私は、先生になって幸せです。「せんせいみたいになりたい」「だいすき」「あしたもいっしょにあそぼうね」って言ってもらえて、しんどいなあって思うこともぜーんぶ吹き飛ばされます。
先生だから感じられるやりがいと幸せがこの場所にあります。
Q5
元気が一番!あなたの健康法を教えてください。
A5
サウナ!
ヨガやストレッチを毎日すること。そして、どんなに時間に追われてもお風呂でバスに入ること。
あっ・・・みそ汁を毎日飲んでいます。
教諭
笠原菜々子
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
私生活でも幼稚園でも新しいことにチャレンジする一年にしたいです。
新しいことに自分からどんどんチャレンジし、世界を広げていきたい。
Q2
お休みの日はどのように過ごしていますか。
A2
ペットのオカメインコのお世話。歌を覚えさせて一緒に歌っています。最近は、私が口笛で「ホー」と吹くと「ホケキョ」と返してくれるようになりました。
Q3
「チャレンジしてみたい」と思って取り組んでいることはありますか。
A3
最近ジムへ通い始めました。
体を動かすことはあまり好きではないですが、通い始めるとどんどん楽しくなりました。
あとはお弁当作り。おかずを4品以上入れることにチャレンジ中。
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人への一言メッセージをお願いします。
A4
大変なこともありますが、その分いっぱい考えて自分が大きくなれる仕事です。
子どもたちの大きくなる姿をそばで見て、その感動を味わうことがとっても幸せ。
一緒に大きくなりましょう。
Q5
元気が一番!あなたの健康法はなんですか。
A5
旅行やドライブ、散歩やショッピング。
いつもと違うバスよに出かけると、なんだか気持ちがスッキリして、「よし!またがんばるぞ!」という気持ちになります。
主任
小田 敦美
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
「私は こうなりたい」よりも「私は、こうなる!」
自分を深めたい。小さな自信を大きな自信に。
Q2
お休みの日はどのように過ごしていますか。
A2
パン屋さん巡り。
おいしいよ!って聞けばどこへでも。
あとは、息子のドッチボールの応援!
Q3
「チャレンジしてみたい」と思って取り組んでいること、取り組みたいことはありますか。
A3
私自身のグレードアップのために、いろんなことを吸収したい。
心の豊かな そして知識も豊かな そんな人になるための学びを。
いっぽいっぽ。
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人へ一言メッセージをお願いします。
A4
竹中は子どもたちからたくさんのパワーをもらい、一緒に大きくなれる場所です。
自分の強みと弱みを知ることもできます。チームのみんなで補い合いながら一緒に「楽しい!」をつくっていきましょう。
Q5
元気が一番!あなたの健康法を教えてください。
A5
家族とちょっと離れての「一人時間」「自分時間」
疲れや心のモヤモヤ、イライラを溜めすぎないように、しゃべる!食べる!寝る!
副主任
岡川美由季
Q1
「たけなか」に就職して良かったと思うことはなんですか
A1
仕事だけでなく、人生を通して「人として」成長させえてもらえること。
Q2
就職して身についたスキルや成長できたことはなんですか
A2
周りを見る力、失敗した時の気持ちの方向を決めること。
Q3
みんなに喜ばれる仕事をするために必要なことは?
A3
相手の立場や気持ちになって行動すること。
Q4
これから先生になる人へのメッセージ
A4
こどもたちとたくさん笑い、泣き、思い切り楽しみ、悩み、一緒に大きくなりましょう
Q5
2022 あなたのテーマを一言で!
A5
七転八倒
一歩一歩 前進
保育士
津崎千歳
Q1
2023年度 どんな一年にしますか
A1
豊かな心でいるために。
言葉、笑顔、いろいろな形で「ありがとう」の感謝の言葉を伝えます。
Q2
お休みの日はどのように過ごしていますか。
A2
舞台をライブビューイングで楽しんだり、ブラリとお出かけしたり。これからは少しずつ現地に行って楽しみたいです。
Q3
「チャレンジしてみたい」と思って取り組んでいることがありますか。
A3
意識して時間を作り「自分磨き」
趣味から学びへと変換中です。
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人への一言メッセージをお願いします。
A4
みんな違っていいんだよ。
個が集まれば、大きな力になります。
ここは温かな眼差しの中で子どもも大人も育つ場所。
一緒に頑張りましょう。
Q5
元気が一番!あなたの健康法を教えてください。
A5
笑って、泣いて・・・私は元気と暗示をかける(笑)
あともう一つ。今、ハマっている『温活』で身体を整えます。
保育士
小田昌弘
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
子どもと一緒に笑い、安心して過ごせる一年にしたいと思います。
個人的には、健康面(特に腰)を大切に過ごしたいと思います。
Q2
お休みの日にはどのように過ごしていますか。
A2
買い物やドライブなど、少しの時間ではありますが自分の時間を作っています。
最近は大きくなった息子たちを誘っても断られることが増え、少し寂しい時もあります。
Q3
「チャレンジしてみたい」と思って取り組んでいることはありますか。
A3
一昨年から始たウクレレ。季節の歌など曲のレパートリーを増やしていけるよう練習をしています。
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人へ一言メッセージをお願いします
A4
まだまだ珍しい男性保育士ですが「子どもまんなかに」を考えながら、他の先生たちと支え合いながら、助け合いながら仕事をしています。
Q5
元気が一番!あなたの健康法を教えてください。
A5
毎日の犬の散歩。保育園から帰ってきた車の音が聞こえると「散歩に行きたい」という鳴き声。
雨の日以外は、一緒に散歩をしています。
保育園施設長
見持 清美
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
「柔しく、剛く」「しなやかに」
人と人とのつながりを大切に「感謝」と「笑顔」が溢れる毎日を創っていきたいと思います。
Q2
お休みの日はどのように過ごしていますか。
A2
ドライブに出かけたり、美味しいものをいただいたり。
お茶タイム(お気に入りの紅茶)や好きなアロマの香りの中での読書タイムは、私にとって最大級の癒しの時間です。
Q3
「チャレンジしてみたい」と思って取り組んでいることはありますか。
A3
少しずつ感染対策が緩和されてきたので、これからたくさんの人や考え、新しいモノに出会い、自分の幅を広げるために積極的に外に出かけようと準備中です。
自分の中に新しい価値観や考え方が芽生えるのが楽しみです。
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人へ一言メッセージをお願いします。
A4
キラキラした瞳の子どもたち、躍動感のある仲間に感化され、自分自身も「大きくなりたい」と思わせられる場所です。
楽しいことばかりではないですが、努力した先には大きな喜びが必ずあります。
子どもも大人も育つ場所。
幼稚園・保育園で一緒にわくわくしながら大きくなりましょう。
Q5
元気が一番!あなたの健康法を教えてください。
A5
誰かと一緒に「話す」「笑う」「食べる」
大好きな人、大好きな仲間たちと一緒だともっと楽しい。
楽しい時間を過ごすことが私の一番の健康法です。
教諭
田上恵理
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
「楽しい」を自分で見つける! 広げる!
Q2
お休みの日はどのように過ごしていますか。
A2
友だちと出かけたり、海外ドラマを見たりしています。
最近はアニメも好き。ワンピースのアニメを1話から視聴中。
Q3
「チャレンジしてみたい」と思って取り組んでいることはありますか。
A3
趣味を見つけたくて、登山に行ってみたり、散歩したり、一眼レフで写真を撮ってみたり・・・とにかくやってみる!にチャレンジ中。
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人への一言メッセージをお願いします。
A4
子どもたちと一緒に私たち大人も大きくなりましょう。
Q5
元気が一番!あなたの健康法を教えてください。
A5
心の健康法は、たくさん食べて、たくさん寝ること。
身体の健康法は、肩こり・腰痛を治したい・・・プールに行ってみようかなあ・・。
教諭
林美菜
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
新しいことを吸収するチャレンジの一年にします!
Q2
お休みの日はどのように過ごしていますか。
A2
映画、アニメ鑑賞
アマプラ・登録しました
Q3
「チャレンジしてみたいこと」と思って取り組んでいることはありますか。
A3
ダイカッテイング(ペーパークラフト)にチャレンジしたい!
色々検索中。
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人への一言メッセージをお願いします。
A4
最初はみんな0からのスタート。
いろんなことに気づいて学び、自分自身もスキルアップ。
自分色をキラリと輝かせましょう。
Q5
元気が一番!あなたの健康法を教えてください。
A5
たくさん食べてたくさん笑うこと!
食べ過ぎ注意。腹八分目。
保育士
義若美里
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
今年は「ママ」と「先生」の両立を頑張り、充実した日々にしていきます!
そして、自分の子どもに「ママ 輝いてる!」って思ってもらえるような一年にします!
Q2
お休みの日はどのように過ごしていますか。
A2
祖母の家に行って、まったり過ごしたり、かわいい子ども服を探しにショッピング。
子どもとたくさんスキンシップをとり、「だいすきだよ」を伝えています。
Q3
「チャレンジしてみたい」と思うこと、また取り組んでいることはありますか。
A3
離乳食作りに取り組んでいます。パクッと食べて笑ってくれた時の笑顔はとても愛おしい!
これからも「離乳食BOOK」を参考に美味しいご飯を作ります。
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人への一言メッセージをお願いします。
A4
子どもが大好きなあなた!
子どもたちと楽しい日々を過ごす中で自分自身もどんどん成長することができる場所が、ここにあります。
得意不得意があるのは当たり前。得意なことはたくさんはっきして、苦手なことはフォローし合いながら楽しい日々を過ごしましょう。
Q5
元気が一番!あなたの健康法はなんですか。
A5
1、大きな声で笑う(一緒に笑い合うってステキ)
2、よくしゃべる
3、よく寝る
教諭
小橋 美智子
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
「ありがとう」でいっぱいの一年にします。
Q2
お休みの日はどのように過ごしていますか。
A2
やりたいこと・やらなければならないこと(やりたくないけど)を、To Doリストにして、一つやるたびに ✅を入れて達成感を味わっています。
Q3
「チャレンジしてみたい」と思って取り組んでいることはありますか。
A3
海外の方に話しかけられ、普通に日本語で返事をすると・・・当然互いに「?」
翻訳アプリを入れました!
まずは、アプリを使えるように練習します。
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人への一言メッセージをお願いします。
A4
「どきどき」は、「わくわく」に、「失敗」は「次への挑戦」に、なんだって大きくなるための力に変えることができます。
◯も×も△も、みんな丸ごと一緒に楽しみましょう。
Q5
元気が一番!あなたの健康法を教えてください。
A5
声を出して笑うこと。
ひとり運転で、発声練習すること♪
教諭
三宅 真純
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
とにかく健康第一で!「元気があればなんでもできる!」をモットーにいろんなことを「楽しむ」一年にします。
Q2
お休みの日はどのように過ごしていますか。
A2
できるだけのんびり、ゆったり。
愛犬との散歩、家でのホームシアターでは、泣いたり笑ったりと感情は大忙しですが、脳内がリセットされて、さあ、また明日から頑張るそ!となります。
Q3
「チャレンジしたい」と思って取り組んでいることはありますか。
A3
「作り置きのおかずのレパートリーを増やすこと」です。
娘のお弁当の一品にと始めましたが、メニューがマンネリ化してきたので、そろそろ新たなメニューをと、便利なアプリにお世話になりながら頑張っています。
Q4
幼稚園・保育園の先生になりたい人へ一言メッセージをお願いします。
A4
笑顔や元気な声がいっぱいの幼稚園・保育園です。
子どもたちと「楽しい」を見つけながら「やってみよう」と挑戦しながら、一緒に頑張りましょう。
Q5
元気が一番!あなたの健康法はなんですか。
A5
1、朝一杯の白湯
2、身体が欲しているものをいただく
3、しゃべる!笑う!たまには泣く!
4、お風呂は必ずバスに浸かる
5、しっかり睡眠
どれも欠かせません。
教諭
岡 幸子
Q1
2023年度 どんな一年にしますか。
A1
たくさん笑ってみんなで楽しめる一年にします。
そして以前の自分よりも大きくなったことを一年の最後に感じられるように!
Q2
お休みの日はどのように過ごしていますか。
A2
家庭でのんびり過ごしています。娘や息子とたくさん話をして、時には公園に行って
一緒にサッカーやバトミントンを楽しんでいます。
Q3
「チャレンジしたい」と思って取り組んでいることはありますか。
A3
自分が気になる分野の資格を取れたらいいなと思いつつ・・・まずは本を読むことからはじめています。
Q4
幼稚園・保育園の先生たちになりたい人へのメッセーをお願いします。
A4
子どもたちの笑顔や小さな呟きに毎日パワーをもらって、大人も一緒に「からふる」に輝いて大きくなっていくことができます。
毎日たくさんの発見をして、試してみて・・・。
子どもたちと過ごす日々は本当に幸せです。
Q5
元気が一番!あなたの健康法を教えてください。
A5
自分の時間を大切に!
心の健康のために好きなこと、やりたいことを楽しむ!
そして、自分の体の健康状態を知るためにアップルwatchを活用中。