職員インタビュー
職員の顔や名前をクリックしていただくとQ&Aが表示されます。
副園長
松本 智子
Q1
あなたにとって「たけなか」とはどんな場所ですか?(たけなかの魅力)
A1
「こども」も「おとな」も、つながりをもちながら一緒に大きくなれる場所。自分を前向きにさせてくれる場所。
Q2
春や夏のスタッフ研修合宿でどんな研修をしたいですか?
A2
球技大会
1、頭と体をほぐす遊び
例えば、大・中・小のボールを使ってどんな遊びができるかを考えるゲーム。
一番おもしろくて拍手の多かった人が勝ち。
2、チーム対抗戦
チームでの役割分担、勝敗に対しての攻略や団結力が良く見える。
個々の力をチームに生かすために。
Q3
もしも願いがかなうなら。
A3
世界のグルメを求めて旅行をしてみたい。
美味しいモノ食べてゆったりとした時間を過ごすことで体も心もリフレッシュ!
いろんな国の地域性や初めて見るものに刺激を受け、自分の価値観を広げたい。
Q4
これから先生になる人へのメッセージ
A4
こどもたち一人ひとりの中にある「大きくなろうとする力」を、“たけなかのくらし”の中でたくさん発見し、感動しましょう。そして、私たちおとなも一緒に大きくなりましょう。
教諭
秋山 奈津乃
Q1
あなたにとって「たけなか」とはどんな場所ですか?(たけなかの魅力)
A1
元気!パワーをもらえる場所。
安心して自分を出せる場所です。
Q2
「チームたけなか」のチームやメンバーについて
A2
普段はたわいのない会話で大笑い。そして、よく食べる。でも、「今ここ」という場面での団結はすごい。一つの行事にしても、いつも主役は「こども」。真剣な話し合い。ベテランも若手も関係ない。メンバーについて簡単にいうと、一人ひとりのカラーが濃い。ビビットカラー。時々パステルカラーの人もいます。私は、ビビットカラーです!
Q3
チームに貢献できるあなたの強みを教えてください。
A3
ムードメーカー。
自分の殻を破って おおきくなりました!
Q4
これから先生になる人へのメッセージ
A4
辛いなあって思うこともあるけれど、支えてくれる人、見ていてくれる人は居ます!
どんどんぶつかっていこう!
教諭
多賀 彩花
Q1
あなたにとって「たけなか」とはどんな場所ですか?(たけなかの魅力)
A1
あたたかい場所。
しんどいなあって思う時もあるけれど、誰かに支えられ「ありがとう」を実感できる場所。
笑いあえる人がいる大切な場所です。
Q2
「チームたけなか」のチームやメンバーについて
A2
個性が強く、クセも強い。
でも、相手を思いやれる最高のチームです。
Q3
チームに貢献できるあなたの強みを教えてください。
A3
歌をうたうこと。
笑顔。
ねばり強さ。
Q4
これから先生になる人へのメッセージ
A4
この場所に来てください。
やりがいもあるし、自分を高められ場所です。
一緒に楽しみましょう。
教諭
笠原菜々子
Q1
「たけなか」で働きたいと思った理由はなんですか。
A1
それぞれの「個性」を大切にしているところです。
Q2
自己紹介をお願いします。
A2
笠原菜々子です。
得意なことは絵を描くこと、工作すること、歌うこと、おしゃべりすること、まったりすることです。
誰かと自分を比べそうになったり、落ち込んだ時に、自分で気に入っている言葉「おっと、自分の人生に集中しよ!」です。
これから、自分のことみんなのこと たくさん知って頑張りたいと思います。よろしくお願いします!
主任
小田 敦美
Q1
あなたにとって「たけなか」とはどんな場所ですか?(たけなかの魅力)
A1
もう一つの家族。毎日行く場所、毎日会う人、毎日そこに居る人。それが「当たり前」になっている。
自分を丸裸にされる場所。こわ〜い、でも、大好きな場所。
Q2
「チームたけなか」のチームやメンバーについて
A2
家族・同僚・ライバル・・高めあっていけるメンバー。自分の弱さ・弱点も見抜かれているから、かっこつけなくていい。「もう無理だ〜」って思っていたら、「おつかれ〜変わるよ〜」って声がかかる。私も声をかける。「真剣」だけど、みんなよく笑い、とにかくよく食べる。おやつの時間は騒がしい。ちょっと変わった幼稚園だと思う。
Q3
もしも願いがかなうなら
A3
ドラえもんの”翻訳こんにゃく”がほしい。
いろんな国の人と話しをしたり、過去に行っていろんな時代の人と話しをしてみたい。
きっと、わたしの世界が広がると思う。
Q4
子育てと仕事の両立のために何か工夫していることがありますか?
A4
小学生と2歳の子どもがいます。
両立といえば、なんかすごいことしてる感じがしますが、大変というか忙しいです。
忙しいので、自然と「何を一番に こなしていくか」という優先順位をつけることが少しうまくなったような気がします。
幼稚園で子育ての悩みを話すといろんなアドバイスをもらえるのでこれは本当にありがたいです。毎日、子どもたちと過ごす時間は短いですが、それでもギュッと濃縮した時間にしたいなあと思ってはいますが・・・時々、「何やってるのか〜!」と少し大きな?声を出すことが・・・時々?あります。なんだんかんだといいながら、楽しい毎日です。
Q5
これから先生になる人へのメッセージ
A5
“たのしい・うれしい”がたくさんあるけど、そればかりではない。でも、幼稚園の先生としてというより、一人の“人”として成長できます。達成感や充実感がいっぱい。
副主任
石原 美由季
Q1
あなたにとって「たけなか」とはどんな場所ですか?(たけなかの魅力)
A1
何かあった時も子どもたちの姿、笑顔に元気をもらえ、また頑張ろうと思えます。
日々の保育の中、子どもたちとのかかわり、先生たちと過ごすなかで自分自身を成長させてもらえる場所です。
Q2
「チームたけなか」のチームやメンバーについて
A2
何か困った時、力をかしてくれる
一人では難しいこともたけなかのメンバーがいてくれるからこそ、できることがたくさんある。
信頼できる仲間です。
Q3
チームに貢献できるあなたの強みは?
A3
細かいところにも気づいて動けるところです。
Q4
これから先生になる人へのメッセージ
A4
こどもたちとたくさん笑い、一緒に大きくなりましょう。しんどいなあ、辛いなあって思うこともあります。でも、それ以上に喜びや、やりがいが感じられます。
教諭
田中玲奈
Q1
「たけなか」で働きたいと思った理由はなんですか?
A1
先生たちの温かい対応や、子どもたちのキラキラ輝いている姿を見て、わたしもこのチームの中で頑張りたいと思ったからです。
Q2
自己紹介をお願いします。
A2
わたしは、歌うことが大好きです。
子どもたちと一緒にたくさん歌いたいと思います。
血液型はA型で牡牛座です。
これから、頑張りたいと思います、
どうぞよろしくお願いします!
保育士
津崎千歳
Q1
毎日の保育、大変ではないですか?
A1
はい、大変です。
でも、毎日キラキラと成長している子どもたちと一緒に過ごしていると、”大変”が”たのしい”に変わっていきます。
うふふ、子どもの力って不思議ですね。
Q2
保育士になりたい人へ一言!
A2
子どもたちの空想から自信や想像力を育てる毎日、ワクワクするところです。数知れない宝物を探しながら一緒に成長しましょう!
Q3
あなたのリフレッシュは?
A3
大切な家族や友だちと、ぶらり旅や舞台を観ること。
日常を忘れて独自の世界観を広げることができる。身体と心を一新してくれる大切な休息です。
主任保育士
小田昌弘
Q1
あなたの自慢できる力は?(どんな力でチームに貢献しますか)
A1
前職で学んだモンテッソーリ教育・体育あそび指導法を伝えることができます。
「こんな考え方あるよ」「こんなやり方もあるよ」と、いろんな見方ができたらきっと
世界が広がると思います。
Q2
もしも願いがかなうなら。
A2
”どこでもドア”がほしい。
・・・・・・渋滞が苦手だ・・・。
Q3
自己紹介をどうぞ。
A3
保育士歴15年。
体力の衰えも若干ありますが、気持ちは若い!
戦隊モノ・仮面ライダーが好きで息子たちを巻き込んで楽しんでいます。
よろしくお願いします。
保育園施設長
見持 清美
Q1
あなたにとって「たけなか」とはどんな場所ですか?(たけなかの魅力)
A1
カラフル・個性・いろいろな人の集まり。自分もそこに居て「私のままでいいんだ」という肯定感を感じられる。みんなで生活を創っている感じ。楽しいことがいっぱい、笑顔がとにかくたくさんある場所。
Q2
「チームたけなか」のチームやメンバーについて
A2
みんな違う。明るい人、どちらかといえば明るくない人、前向きな人、考えすぎる人・・いろんな人が集まっている。「もう、なにやってるの」「そんなこと気にしないよ」「よくやった!」「すごーい」そんな言葉が職員室で毎日聞こえています。それぞれのメンバーが、「たけなかかぞく」として「たけなかかぞく」のために頑張っている場所。
Q3
たけなかほいくえんの施設長として一言
A3
”たけなかかぞく”に小さな弟や妹が増えます。
お兄さん、お姉さんよろしくお願いしますね。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
Q4
これから先生になる人へのメッセージ
A4
「楽しい!」を見つけるのも、創るのも“自分”。“やってみたい”と思ったことにチャレンジ!何事も楽しんで笑顔で一緒に働きませんか。
教諭
田上恵理
Q1
あなたにとって「たけなか」はどんな場所ですか
A1
いろんな人がいてその一人ひとりを大切にしてくれる場所。
ここの場所で 頑張りたい、おおきくなりたいと思える場所です。
Q2
あなたの自慢できる力はなんですか?(どんな力でチームに貢献しますか)
A2
子どもたちと身体を動かして遊ぶこと。
子どもを育てる人として、温かい心を持ち続けたいです。
Q3
たけなかのチームやメンバーについて教えてください。
A3
支え合って、高め合っていける存在です。
教諭
瀧本美菜
Q1
あなたにとって、「たけなか」はどんな場所ですか。
A1
笑顔をもらえる場所。
いつのまにか自分も笑顔になっていることに気づかせてくれる場所。
Q2
あなたの自慢できる力は?(どんな力でチームに貢献しますか)
A2
記録をとること、まとめること。
イラストを描くことも好きです。
Q3
これから先生になる人へ一言!
A3
大変なこともあるけど、たのしく笑顔で頑張ろう!
困ったときは、みんなが助けてくれます。
教諭
田中美里
Q1
あなたにとって「たけなか」がどんな場所ですか。
A1
安心できる場所。大好きと思える場所です。
好きな先生たちに会える場所。
たくさんの刺激をもらえる大好きな場所です。
Q2
あなたの自慢できる力はなんですか?(どんな力でチームに貢献しますか)
A2
場の空気をやわらかくするトーク力です。
いろんな人と関われる力です。
Q3
先生になって一年が過ぎました。2年目はどんな一年にしたいですか。
A3
一年目は、わからないこと、しんどいなあって思うこともたくさんありました。周りの先生たちにもたくさん支えてもらいました。次は、わたしが一年目の先生たちを支えたいです。
そして、クラスの子どもたちと「たのしい」「おもしろい」をたくさん感じ、それぞれのキラキラ輝く場所を見つけたいです。
教諭
小橋 美智子
Q1
あなたにとって「たけなか」とはどんな場所ですか?(たけなかの魅力)
A1
明日はまた笑顔でいられる場所。失敗した時は落ち込むけど、でも、そこで止まらない。次はこんなふうにしてみようと、自分なりに考え、一緒に考えてくれる仲間がいる場所。何度でもやり直しができる場所。
Q2
「チームたけなか」のチームやメンバーについて
A2
こどもに向ける眼差しは「真剣」!楽しいけれど適度な緊張感をもったチーム。このチームだからこそできる「たけなかの保育」。幼稚園のひろばの看板「はれでも あめでも」。晴れは晴れのように、雨は雨の過ごし方で、チームのメンバーと一緒に日々を過ごせることに感謝。
Q3
これから挑戦してみたいことや今、夢中になっていること
A3
夢中になっていることは「カブトムシのブリーダー」。「わたぼうし」というラベンダーを、挿し木をして増やしたい。
Q4
これから先生になる人へのメッセージ
A4
好きなことをとことん追求!興味をもったらすぐ行動!やりたいことをやってみる。何が正解かなんてやってみないとわからない。こんな精神で一緒に働きませんか?
教諭
三宅 真純
Q1
あなたにとって「たけなか」とはどんな場所ですか?(たけなかの魅力)
A1
自分の言動や立ち振る舞いを振り返り、正すことのできる場所。自分自身の学びの場。こどもが自ら考えて生活を進めていくことができるように、「こうあるべき」という枠を外して、こどもの自由な発想を大切にしながら、それぞれの先生が思いを伝え合う。先生たちの発想もおもしろい。
Q2
「チームたけなか」のチームやメンバーについて
A2
たけなかへ通ってくるこどもみんなに対して、メンバー全員で関わろうとする意識が高い。メンバー同士も常に情報を共有し、必要に応じて行われるフォローは家族のような安心感がある。情報交換という名のおしゃべり?は、こどもが帰った保育室の掃除中、おやつ中、それぞれがいつでも自由に行うため、帰る時間が過ぎてしまう。
Q3
これから挑戦してみたいことや今、夢中になっていること
A3
ウォーキングでどこまでいけるか。(やりすぎに注意)カラオケで100点をとること。
Q4
これから先生になる人へのメッセージ
A4
こどもたちと「これをやってみたい」と思うことにはどんどん挑戦してください。わからないことはなんでもたずねてください。たくさんお話しして、悩んで、笑って、こどもたちと一緒に成長しましょう。こどもの笑顔は、あなたの心をあたたかくしてくれますよ・
事務
戸板 かおり
Q1
あなたにとって「たけなか」とはどんな場所ですか?(たけなかの魅力)
A1
人として何が大切か。前を向いて歩くために必要なことを教えてくれる仲間がいる場所。こどももおとなもキラキラする場所。楽しいことを見つける、創っていく・・そんな毎日が好き。でも・・・・厳しい。
Q2
「チームたけなか」のチームやメンバーについて
A2
このチームは、こどものためには手間をおしまない、時間をおしまない、本当に頭がさがる。それぞれの得意と苦手がうまくかみあう時があれば、ぶつかりあいやすれ違いで感情的になりそうな時もある。でも、「チームたけなか」のメンバーだから!「たけなかかぞくの一員だから」・・きっとみんながそう思っている。このことがチームの強みになっていると思う。
Q3
これから挑戦してみたいことや今、夢中になっていること
A3
パソコン!事務処理のためにもっと器用に使いこなしたい。体力作り・・幼稚園でもプライベートでも、まだまだいっぱい遊びたい。
Q4
これから先生になる人へのメッセージ
A4
こどもからたくさんの感動をもらう毎日。先生たちと一緒に喜び合う毎日。ぼくがいる。わたしがいる。みんながいる。・・幼稚園の大切な言葉。こどももおとなも一緒。
教諭
岡 幸子
Q1
あなたにとって「たけなか」とはどんな場所ですか?(たけなかの魅力)
A1
それぞれが「自分の色」をもち、それぞれが輝いている場所。みんなが集まって楽しく「ワクワクすること」を見つけて過ごそうとしているところが大好き。みんなで考え、どんなマイナスもプラスにしていこうとする考え方。この場所が私の帰りたい場所です。
Q2
「チームたけなか」のチームやメンバーについて
A2
頼りになるメンバー。毎日、「たけなかかぞく」のこどものこと、おとなのことを一緒に考える。「こどもにとって何がよいか」を追求し続けるチーム。それぞれのメンバーの色が合わさって「チームたけなか」なんだなあと実感できることが多い。
Q3
これから挑戦してみたいことや今、夢中になっていること
A3
娘や息子との野菜づくり。採れた野菜を使って、一緒にいろんな料理を研究してみたい。幼稚園でのこどもの姿から「大きくなるってこういうこと」を日々学ばされているので、我が子への気持ちも大きくゆったりと・・・と意識は十分に持っていますが・・。難しいなあ。
Q4
これから先生になる人へのメッセージ
A4
こどもたちのパワー、笑顔、おとなとは違う豊かな発想力。まだまだたくさんあるけど、とにかく「こどもってすごい」。